IntaPay(インタペイ)で複数のQRコード決済を一括対応!

2019年10月より、消費税増税と同時に「キャッシュレス・消費者還元事業」も始まり、スマホ決済といったキャッシュレス決済を利用する消費者がどんどん増えてきています。

また、今年はコロナウイルスが全世界的に流行し、感染防止の観点からさらにキャッシュレスの勢いが加速しています。
今回紹介するのが、数あるQRコード決済サービスを、まとめて導入できるマルチゲートウェイサービス、
「IntaPay(インタペイ)」です。

このIntarPay(インタペイ)について、対応している決済サービスの種類から、導入する数々のメリットまで、その特徴についてご紹介したいと思います。

目次

現在営業している多くの店舗が、店員がマスクを装着したり、飛沫防止用のビニールシートを張るなど、様々な感染防止対策を取り入れて営業を行なっています。
不特定多数の人が触れる現金の取り扱いについてもいろいろと議論されているようで、
政府の専門家会議が提唱した「新しい生活様式」では、明確に「キャッシュレス決済」が推奨されています。

 

キャッシュレス決済でも、様々な種類があります。

例えば、クレジットカードの場合、通常決済時にお客様との接触が発生します。
お店では、ICクレジットカードの場合はお客様からカードを受け取って決済端末に挿入後、
決済端末をお客様にお渡ししてPINを入力してもらっていることが一般的です。

しかしその場合、お客様と店員の間でカード、決済端末等の接触が発生することになるため、いずれかにウイルスが付着している可能性も無いとは言い切れません。


QRコード決済は決済時にお店の人が決済端末でやお客様のスマートフォンに表示されるQRコードをバーコードリーダーで読み取ることで決済ができます。

つまり、いずれも決済時にほぼ接触が起こりませんが、

キャッシュレス決済の中でも特に今QRコード決済が注目されているようです。

キャッシュレス普及により乱立する決済サービス

消費税増税と同時に「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まり、キャッシュレス決済サービスが数多く増えました。

特にキャッシュレスの推進を図る政府の動きに合わせて、最もっとも増えたのが、QRコード決済です。

国民の関心が高まる一方で、どの決済サービスを入れたらいいのか、

多くの決済サービスに対応したいと思いつつも導入コストや経理側の業務の煩雑化が悩みどころとなり

なかなか導入まで至らないお店も多いのではないでしょうか。

「消費者還元事業」でどうなった?

2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、消費税率引上げ後の9か月間に限り中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業が行われました。

2019年10月から開始し、2020年6月11日時点での9カ月間での加盟店登録数は約115万店となり、 還元事業が終了した今も加盟店は増え続けています。

 

全世代で消費者側の認知度も高まり、どの世代でも約7割以上が還元事業を認識していました。

また、これをきっかけにキャッシュレス決済を始めた人は4割ほど増加し、キャッシュレス支払いの利用時に最大で購入額の5%のポイントが還元されることが国民の関心を注目させたと言えるでしょう。

それに加えコロナウイルスとの戦いも長期化が予想されている今、QRコード決済の普及はさらに加速することが予想されるでしょう。

「IntaPay(インタペイ)」で複数のQRコード決済を一括対応!

■対応可能な決済サービス

WeChat Pay

WeChat(ウィーチャット)は、中国のIT企業「テンセント」が提供するコミュニケーションアプリでWeChatに備わっているモバイル決済機能がWeChatPay(ウィーチャットペイ)です。友達や家族への個人間送金はもちろん、WeChat内で予約や注文、ショッピングなど様々なサービスが利用できるミニアプリが今中国で一般的に利用されています。

Alipay

アリペイは中国のネット通販で有名なアリババグループが提供しており、2017年第1四半期でモバイルを使った決済業界でシェア54%を誇る世界最大のアプリ決済サービスです。アリペイも同様にミニプログラムの普及が増えています。

PayPay

登録ユーザー数が3000万人、他のQRコード決済アプリと比べても全国でも使える店舗が220万ヵ所以上と使える場所が多いのが特徴です。
またキャンペーンの実施も多く、認知度が他の決済サービスに比べても多いです。

LINE Pay

コミュニケーションアプリ「LINE」が提供するLINE Payはリリースされてから4年が経ち、LINEと共に未だ利用者数が増えている決済サービスです。
WeChatやアリペイと同様にミニアプリが今注目されています。

au Pay

「au PAY」の利用者数は2300万人を超え(2020年5月時点)、また楽天ペイやPontaポイントとも提携しています。通常の買い物の還元率は200円当たり1ポイント(0.5% )、さらに年会費無料のau PAYカード(クレジットカード)と組み合わせると還元率が1.5%とお得にポイントを貯めることができます。

d払い

d払いはNTTドコモの決済サービスで、d払いの最大のメリットはdポイントが貯まることです。ネットショッピングでは100円につき1ポイント、実店舗は200円につき1ポイントのdポイントが貯まります。

メルペイ

メルペイは、メルカリ内での売上金で購入したポイントで支払ったり、銀行口座などから入金した電子マネーで決済できるサービスです。電子マネーサービスの「iD」にも対応しており、メルペイの「スマート払い」では、1カ月分の買い物の請求を、翌月一括払いで清算できます。

楽天Pay

楽天ポイントが貯めやすく、使いやすいことが特徴です。 楽天ペイアプリ独自のキャンペーンはもちろん、楽天カード利用分のポイント(100円(税込)につき1ポイント)を貯めたり、楽天ポイントカードの対象店舗でも貯めることができます。
※ゲートウェイのみの提供となります。

IntaPay(インタペイ)は、お客様がどこの決済サービスのQRコードを利用しようとも、自動で判別することが可能です。

自動で決済ブランドを識別するため、店舗オペレーションの負担が軽減します。

 

Webの管理画面からは、売り上げデータや入金データをリアルタイムで確認が可能です。

複数店舗へのご導入においても、階層管理機能のご提供で、法人全体、店舗ごとに確認いただけます。

都度都度、決済サービスに合わせた対応をする手間が省けます。

IntaPay(インタペイ)を導入するには、必ずしも新たに端末を購入する必要はありません。

審査完了後、お手持ちのIOS、アンドロイド向けアプリ版をダウンロード、簡単な設定をいただくだけで、簡単に利用を開始いただけます。レシートが必要な場合は専用端末のご用意も可能です。(※有償)

またIntaPay(インタペイ)は決済ゲートウェイとして、あらゆる機器・端末へのQRコード決済搭載を可能にしているため、現在利用中のPOSレジへも、APIインターフェースと連携することで追加することができます。

QRコード決済を対応した上で、重要なのは、自分のお店でお買い物をしてもらうための「集客」です。

各決済ブランド社が実施するキャンペーンの案内はもちろん、店舗販促物の支援、インタセクトにしかできないSNSを活用したインバウンド施策が可能となります。


また、旅行先であなたのお店やサービス・施設で、使い慣れた支払いができると、販売機会とお客さまの満足度アップ、そして購入率、購入額アップにつながります。

IntaPayでは決済と集客を連動したインバウンド集客支援も行います。

複数のQRコード決済サービスをまとめて導入できるIntaPay(インタペイ)は、レジの対応を簡易化できるだけではなく、Webの管理画面からは、売り上げデータや入金データをリアルタイムで確認でるため、経理作業の手間も少なくなります。

また、今後アジア系をはじめとした国外系QRコード決済も利用できるようになるので、アフターコロナに向けたインバウンド対策としても有効です。

コロナ渦中、加速するキャッシュレスの追い風に乗ってIntaPay(インタペイ)を導入してみてはいかがでしょうか。



この記事の筆者

インタセクト・コミュニケーションズ株式会社(マーケチーム)

マルチ決済アプリのIntaPayをはじめ、中国からのインバウンド、越境ECのシステムを活用したアウトバウンド共に対応可能です。 旅前、旅中、旅後の施作を一気通関でのご提案が可能ですのでお気軽に相談ください。