店舗における会計業務の効率化や新たな顧客獲得に向けて、マルチ決済端末を導入したいと考えていませんか?

マルチ決済端末を導入すれば、クレジットカードや電子マネー、QRコードなどの異なる決済手段に一括対応できます。しかし、自店舗にどのように導入すればよいか、どのような決済方法に対応すればよいかわからない方もいるでしょう。

この記事では、マルチ決済の概要から店舗での導入メリット、インバウンド対策で活用する方法までわかりやすく解説します。

マルチ決済とは

クレジットカード決済

マルチ決済とは、専用の端末を用いて、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済・デビットカードなどの複数のキャッシュレス決済に対応することです。

従来は決済手段ごとに異なる端末を使用していましたが、現在では1台のマルチ決済端末(システム)で一括対応できるようになりました。 

消費者の決済ニーズは多様化しており、高額な買い物はクレジットカード、日常の買い物は電子マネーやQRコード決済など、用途に応じた使い分けが一般的です。

また、訪日観光客が増える中、店舗・施設で各国の主要な決済手段に対応することは、売上や顧客満足度の向上に直結します。

加えて、決済ブランドの一元管理による業務効率化やコスト削減といったメリットがあり、マルチ決済の導入は今後さらに重要になるでしょう。

マルチ決済端末で利用できる主なキャッシュレス決済

キャッシュレス決済の様子

キャッシュレス決済には、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済などのさまざまな種類があります。

店舗の業態やターゲット層に応じて適切な決済方法を導入することで、利便性向上や売上拡大が期待できます。

決済方法概要
クレジットカード日本のキャッシュレス市場の大半を占める主要決済。高額決済や分割払いが可能。
デビットカード即時口座引き落としのため使いすぎを防げる。現金派や若年層・高齢者層に支持されている。
電子マネー事前にチャージした残高内で、ICカードやスマートフォンをかざして決済できる。少額決済に適し、レジでの支払いをスムーズにする。
QRコード決済スマホでQRコードを読み取るだけで決済が完了。導入コストが低く、ポイント還元やクーポン特典が豊富で、若年層や訪日観光客に人気。

日本におけるキャッシュレス決済比率

QRコードの画面

経済産業省がまとめた「キャッシュレス決済比率」によると、2024年におけるキャッシュレス決済の比率は「42.8%」でした。

2010年と比べて3倍以上の驚異的な伸び率を見せており、キャッシュレス決済が日常に浸透してきていることを示しています。

キャッシュレス決済の利用率推移

キャッシュレス決済手段の中でも圧倒的に使われているのが、クレジットカード決済です。

近年においては、コード決済の利用率が急速に高まっており、クレジットカード以外で最も浸透しているキャッシュレス決済手段となっています。

キャッシュレス決済の内訳

コード決済は国内の需要だけではなく、訪日観光客の需要も高く、インバウンド対応において欠かせない決済手段となっています。

QRコード決済をインバウンド対応に!韓国、中国、台湾での利用者事情と対策

国内外で需要を高めるQRコード決済とは

QRコード決済の画面

スマホの普及に伴い、QRコード決済市場は世界的に成長し続けています。

ここでは、QRコード決済の決済方法から主要なブランドまで詳しく解説します。

QRコード決済の決済方法

QRコード決済には、「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」の2種類の決済方法があります。

ユーザースキャン方式

ユーザースキャン方式は、店舗に設置されたQRコードを利用者がスマホの決済アプリで読み取り、支払い金額を入力して決済を完了させる方式です。

【ユーザースキャン方式の特徴】

  • 店舗側は専用端末が不要で、印刷したQRコードを設置するだけで導入可能
  • 利用者が金額を入力した後、店舗側で確認して支払いを完了させる
  • 小規模な飲食店やイベント出店などで活用されている

ユーザースキャン方式は、コストを大きく抑えられる方法であり、小規模な店舗でも導入しやすい点がメリットです。

ストアスキャン方式

ストアスキャン方式は、利用者がスマホの決済アプリで表示したQRコードを店舗の決済端末でスキャンし、決済を完了させる方式です。

【ストアスキャン方式の特徴】

  • 店舗側が金額を設定するため、誤入力のリスクが少ない
  • 専用端末の導入が必要だが、会計処理がスムーズに行える
  • スーパーやコンビニ、ショッピングモールなどで広く活用されている

ストアスキャン方式は、決済スピードの速さが特徴で、レジ業務の効率化や顧客満足度の向上に繋がります。

QRコード決済の主要ブランド

QRコード決済のブランドは、国内と海外で利用される割合が大きく異なります。そのため、店舗の顧客属性に応じたブランドの選定が重要です。

国内の主要ブランド

国内では、PayPayが圧倒的なシェアを持ち、楽天ペイやd払いといったポイント連携型の決済サービスが人気です。

ブランド特徴
PayPay国内最大級の利用者数を誇り、加盟店も豊富。
楽天ペイ楽天ポイントと連携し、楽天ユーザーに人気。
d払いドコモユーザー向けの特典が充実。
au PAYPontaポイントが貯まり、使いやすい。
メルペイメルカリの売上金をそのまま支払いに利用可能。

海外の主要ブランド

海外では、WeChat PayやAlipayが中国市場を牽引し、韓国のKakao Pay、香港のAlipay HKも訪日観光客向けの決済手段として注目されています。

ブランド特徴
WeChat Pay中国最大のSNS「WeChat」と連携し、中国本土における日常生活のあらゆるシーンで利用可能。
Alipayアリババグループが提供する決済サービスで、中国本土のEC・実店舗、さらには海外でも広く導入されている。
Alipay HK香港向けにローカライズされたAlipayで、香港ドル決済に対応。
UnionPay中国政府系の決済ネットワーク「銀聯(UnionPay)」が提供するQRコード決済。
Kakao Pay韓国最大のメッセンジャーアプリ「KakaoTalk」と連携し、オンライン・オフライン決済に対応。韓国国内での普及率が高い。

通常、各決済ブランドごとに加盟店登録が必要ですが、マルチQRコード決済アプリ「IntaPay(インタペイ)」を導入すれば、国内外の主要決済ブランドに一括対応でき、取引データの一元管理も可能です。

「IntaPay」の対応ブランドや便利な機能、導入メリットを紹介

マルチQRコード決済端末(システム)の種類

キャッシュレス決済をする女性

店舗でマルチQRコード決済端末を導入する場合、「モバイル型」と「据え置き型」の2種類に分けられます。

モバイル型は、持ち運びできる利便性の高さと導入のしやすさが魅力で、フレキシブルな決済環境を求める店舗に適しています。

一方、据え置き型は安定した通信環境でスムーズな決済が可能で、レジカウンターでの決済が中心の業態に向いています。 

店舗・施設の業態や運営スタイルに応じて、最適な端末を導入することで、決済の利便性向上や業務効率化が期待できます。

項目モバイル型据え置き型
通信方式Wi-Fi、モバイルデータ通信有線LAN、Wi-Fi
導入工事不要有線LANの場合、工事が必要な場合あり
持ち運び店舗内外に持ち運び可能不可(レジに導入)
決済スピード通信環境に依存通信が安定しておりスムーズ
適した業態移動販売、テーブル会計のある飲食店、催事・イベントコンビニ、大型小売店、固定レジを利用する飲食店

マルチQRコード決済端末を店舗で導入するメリット

キャッシュレス決済をする女性

マルチQRコード決済端末の導入は、会計業務の効率化や集客力の向上、インバウンド対応の強化など、多くのメリットが得られます。

ここでは、具体的なメリットについて詳しく解説します。

会計業務を効率化できる

マルチQRコード決済端末を導入すると、複数の決済ブランドを一つのシステムで管理できます。

これにより、売上データの集約や会計処理がスムーズになり、店舗スタッフの業務効率化が実現します。

また、入金日を統一できる端末の場合、決済手段ごとに異なる入金サイクルや手数料計算による業務負担を削減可能です。

マルチQRコード決済端末の導入は、キャッシュフローの管理が煩雑化している店舗や、省力化を図りたい店舗などにおすすめです。

レジ周りの省スペース化を図れる

マルチQRコード決済端末の導入によって複数の決済端末が不要になるため、レジ周りの省スペース化を図れます。

レジ周りがスッキリすることでスタッフの動線が改善され、スムーズな会計処理が可能になります。

省スペース化に伴い、ディスプレイの追加や販促ツールの設置、セルフレジの導入などを行えば、店舗レイアウトの自由度も向上するため効果的です。

顧客層の拡大が見込める

マルチQRコード決済端末の導入により、幅広い世代の決済ニーズに対応し、顧客層の拡大が期待できます。

近年における消費者の決済方法は、現金派、クレジット派、コード決済派など多様化しており、単一の決済方法では機会損失に繋がる可能性が高いです。

そのような背景の中、マルチQRコード決済は幅広い顧客層にアプローチできる手段のため、来店率の向上と売上アップに貢献します。

決済方法が充実することで利便性向上に繋がるため、リピーター獲得にも有効です。

インバウンド対策を強化できる

訪日観光客のニーズに即した決済方法や決済ブランドに対応することで、インバウンド対策を強化できます。

例えば、日本での消費額が多い訪日中国人観光客のインバウンド対策を行う場合、中国で需要の高いQRコード決済「WeChat Pay」や「Alipay+」への対応が重要です。

クロスボーダーなマルチQRコード決済端末の導入に加えて、店舗のメニューや案内、Webサイトの多言語対応も集客力向上と満足度向上に欠かせません。

インバウンド対策としてマルチQRコード決済アプリを導入する際は、ターゲットとなる国・地域の決済ブランドに対応しているかを事前に確認することが重要です。

インバウンド対策を強化するマルチQRコード決済アプリ「IntaPay」

訪日観光客の決済ニーズに対応するには、WeChat PayやAlipay+といった海外決済サービスへの対応が不可欠です。

IntaPay(インタペイ)」は、WeChat PayやAlipay+、PayPay、楽天ペイ、d払いなど、多様なブランドのQRコード決済に対応したマルチQRコード決済アプリです。

ここからは、IntaPayの機能や導入メリットを紹介します。

対応ブランド数が豊富

IntaPayは、日本で普及しているPayPayや楽天ペイに加えて、中国で主流のWeChat PayやAlipay+などのQRコード決済にも対応しています。

多様な決済ブランドを一つのアプリで自動識別し、店舗のオペレーションや会計業務を効率化します。

店舗の形態に合わせた導入方法を選べる

IntaPayの導入方法は、スマートフォンやタブレット、POSレジ連動、券売機など、店舗の形態に応じて選べます。

【IntaPayの導入方法】

  • スマホ・タブレット(iPhone/Android)
  • SUNMI(Android)
  • POSレジ連携
  • ステッカー型(ユーザースキャン方式)
  • 券売機・自動販売機

ストアスキャン・ユーザースキャンの両方に対応できるため、有人レジにも無人券売機にも導入可能です。

QRコードを読み込むだけのスピード決済のため、訪日観光客の対応も迅速化できます。

必要な決済ブランドの一括申込が可能

店舗に導入したい決済ブランドが多数ある場合、それらの加盟店審査や契約を一括で手続きできます

また、審査通過後は初期費用なしでスムーズにアプリの運用を開始できます。

さらに、IntaPayは各決済ブランドの取引データを集約し、決済情報や顧客属性を基にした分析も可能です。

まとめ

マルチ決済の導入は、店舗の会計業務の効率化や顧客層の拡大、インバウンド対応の強化において大きなメリットをもたらします。

クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など多様な決済手段に対応できるため、消費者の利便性向上と売上拡大が期待できます。

訪日観光客が増加する中で、各国の決済ニーズに応じたクロスボーダーなマルチQRコード決済への対応が、インバウンド市場の取り込みに不可欠です。

インタセクト・コミュニケーションズ株式会社」が提供する「IntaPay」は、日本国内と中国をはじめとする海外の主要な決済ブランドに一括対応する、マルチQRコード決済アプリです。

中国の日常的な決済手段であるWeChat PayやAlipay+に対応し、複数ブランドの加盟店申請や契約も一括で完了します。

さらに、中国人向けインバウンド対応に精通した中国出身スタッフが、店舗の課題に応じたマーケティング戦略を提案します。

タブレットからPOSレジ、券売機まで、クロスボーダーなQRコード決済をスムーズに導入したい企業様は、ぜひこの機会にお問い合わせください。

「IntaPay」でインバウンド客の集客アップ!サービスの詳細とお問い合わせはこちら