店舗・施設に適したQRコード決済を導入し、より幅広い属性の顧客を獲得したいと考えていませんか?
スマートフォンで簡単に支払いが完了するQRコード決済は、若者や訪日観光客の需要が高い決済方法であり、集客や売上向上に効果的です。
しかし、QRコード決済の導入方法や、対応すべき決済ブランドが分からず、悩んでいる店舗経営者も多いのではないでしょうか。
この記事では、QRコード決済の種類と国内外で主要な決済ブランド、具体的な導入の流れまで詳しく解説します。
QRコード決済とは

QRコード決済とは、スマートフォンのカメラや専用アプリでQRコードを読み取り、キャッシュレスで支払いを完了させる決済方法です。
店舗と顧客で現金のやり取りが不要なため、衛生的でスムーズな決済が可能です。
事前チャージやクレジットカード連携にも対応しており、近年では送金やポイント投資などのサービスも充実しています。
QRコード決済は、インバウンド対策としても注目されており、観光地の飲食店や観光案内所などで導入が進んでいます。
特に、中国や東南アジアの訪日観光客にとって需要の高い決済手段です。多言語対応のQRコード決済アプリを導入することで、訪日観光客の受け入れがスムーズになり、売上向上にも繋がります。
QRコード決済方法の種類

QRコード決済には、ユーザースキャン方式とストアスキャン方式という2種類があります。
それぞれの特徴やメリットについて解説します。
ユーザースキャン方式(店舗提示型)
ユーザースキャン方式は、店舗側で用意したQRコードを顧客がスマートフォンアプリで読み取り、金額を入力して決済する方式です。
【ユーザースキャン方式の特徴】
- 専用の決済端末が不要で、QRコードの印刷やタブレットでの表示のみで運用可能
- 主要なQRコード決済ブランドに対応しやすく、顧客の選択肢を広げられる
- 店舗側でQRコードを用意するため、インターネット接続の影響を受けにくい
ユーザースキャン方式は、紙のポップやタブレット画面などでも表示できます。そのため、専用の端末がなくても手軽に導入できる点が特徴です。
ストアスキャン方式(顧客提示型)
ストアスキャン方式は、顧客が決済アプリに表示したQRコードを、店舗側の決済端末で読み取る方式です。
【ストアスキャン方式の特徴】
- 金額入力が不要でスキャンのみで即時決済が完了するため、レジの回転率が向上
- 店舗側の端末で直接処理を行うため、誤入力や不正決済のリスクを軽減できる
- POSレジと連携しやすく、会員サービスやキャンペーン適用をスムーズに実施可能
ストアスキャン方式は、POSレジや専用スキャナーと連携することが多く、レジ業務の一環として効率的に運用できます。
国内の主要なQRコード決済ブランド

日本国内では、PayPayや楽天ペイをはじめ、多様なQRコード決済ブランドが展開されています。
各ブランドは、独自のポイント還元や提携サービスを強みとしています。
適切な決済ブランドを導入することで、顧客の利便性が向上し、リピーターの獲得に繋がるため、決済手段の選定は重要な課題です。
ブランド名 | 提供会社 | 主な特徴 |
PayPay | PayPay株式会社 | Yahoo!連携、Alipay提携、広範な利用 |
楽天ペイ | 楽天ペイメント株式会社 | 楽天ポイント連携、楽天ユーザー向け |
d払い | 株式会社NTTドコモ | dポイント還元率アップ、ドコモユーザー向け |
au PAY | KDDI株式会社 | Pontaポイント還元率アップ、auユーザー向け |
メルペイ | 株式会社メルペイ | メルカリ連携、メルカリユーザー向け |
ファミペイ | ファミリーマート | ファミリーマート利用者向け |
ゆうちょPay | 株式会社ゆうちょ銀行 | 日本郵政グループのサービス |
インバウンド対応で重要なQRコード決済ブランド

店舗で訪日観光客を取り込みたい場合、海外で主要なQRコード決済に対応することが重要です。
以下で、特に需要の高い3つの決済ブランドを紹介します。
Alipay+

アントグループが提供するAlipay+(アリペイプラス)は、中国で最も利用されているQRコード決済ブランドです。
中国のみならず、東南アジア各国の主要な決済ブランドと連携し、一つの決済システムで複数国の利用者に対応できる点が大きな特徴です。
観光地の店舗・施設でインバウンド需要に応えるために、Alipay+は欠かせないQRコード決済サービスの一つといえます。
Alipay+ 対応ブランド例 | 特徴 |
Alipay | 中国本土で圧倒的なシェアを誇る決済ブランド。日本の免税店・百貨店・飲食店での利用率が高く、高額決済にも対応。 |
AlipayHK | 香港観光客向けの決済手段。香港ドル決済に対応し、飲食・小売業での利用が多い。 |
EZ-Link | シンガポールの交通系電子マネーから発展した決済サービス。訪日シンガポール人観光客が日常的に利用。 |
GCash | フィリピン最大の電子ウォレット。若年層の観光客が多く、小売店や飲食店での利用が期待できる。 |
KakaoPay | 韓国のメッセージアプリ「KakaoTalk」と連携し、韓国人観光客の主要な決済手段。特に飲食店やコスメショップで利用頻度が高い。 |
Touch ‘n Go eWallet | マレーシアの主要決済サービス。訪日マレーシア人観光客が小売店やアミューズメント施設で活用している。 |
TrueMoney Wallet | タイ最大級の電子決済サービス。訪日タイ人観光客が多い地域では特に有効。 |
WeChat Pay(微信支付)

テンセントが提供するWeChat Pay(ウィーチャットペイ)は、月間アクティブユーザー数13億人以上のメッセージアプリ「WeChat(微信)」に統合されたサービスです。
WeChatアプリ内で決済が完結するため、訪日中国人観光客にとって非常に利便性の高いQRコード決済として、日本でも導入が進んでいます。
観光地の飲食店やショッピングモールでは、Alipay+と併せてWeChat Payを導入するケースも多いです。
スムーズな決済体験により、訪日中国人観光客の購買意欲を高める手段として注目されています。
UnionPay(銀聯)

UnionPay(ユニオンペイ)は、中国の国家級決済ネットワークであり、クレジットカードやデビットカードと連携したQRコード決済も提供しています。
銀聯カードは中国国内で圧倒的なシェアを誇り、中国本土だけでなく、香港や台湾、東南アジアでも利用者が多いのが特徴です。
特に、高単価商品の販売を行う店舗や免税店でのインバウンド対応に適しており、UnionPayの導入が購買促進に繋がります。
店舗の取り扱い商品や顧客ニーズに応じて、WeChat PayやAlipay+と併せて導入するのが効果的です。
店舗でQRコード決済を導入する流れ

店舗でQRコード決済を導入する一般的な流れは以下のとおりです。
- 決済サービスを選定する
- 決済事業者の公式サイトまたは代理店を通じて、加盟店申し込みをする
- 加盟店審査(数日〜数週間)に通過後、店舗用QRコードの設置や、POSレジとの連携、決済端末の設置などを行う
- マニュアルや資料を使ってスタッフに操作方法を説明し、顧客対応や決済トラブルへの対応を強化する
- キャッシュレス決済の店頭案内を作成し、利用促進を図る
QRコード決済には多様なブランドが存在しますが、代理店を通じて複数ブランドを一括で申し込みすることも可能です。
QRコード決済サービス・ブランドの選定ポイント

QRコード決済を導入をする際は、どの決済ブランドを選ぶかが重要です。
選定を誤ると、顧客ニーズに合わず利用率が伸びない、手数料負担が大きくなる、運用面でのトラブルが発生するといった課題が生じる可能性があります。
以下のポイントをおさえて、自店舗に最適なQRコード決済サービスを選びましょう。
ターゲット顧客の需要に応えられるか
QRコード決済を選ぶ際、店舗の顧客層に合ったブランドを導入することが重要です。
国内利用が中心の店舗では、PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAYなど、国内ユーザーに馴染みのある決済ブランドの導入が求められます。
訪日観光客が多い店舗では、Alipay+、WeChat Pay、UnionPay(銀聯)など、海外で利用率の高い決済ブランドに対応するとインバウンド需要を取り込めます。
また、幅広い決済方法に対応したい場合は、複数ブランドを一括導入できる代理店を利用すると導入がスムーズです。
ポイント還元率やキャンペーンの充実度
QRコード決済ブランドによっては、ポイント還元やキャンペーンを積極的に実施しています。
還元率の高い決済ブランドを導入すると、顧客の利用意欲が高まり、リピート率向上に繋がります。
例えば、「ポイント◯%還元」「キャッシュバックキャンペーン」などを活用し、集客効果を狙うことが有効です。クレジットカード連携型の決済ブランドでは、追加のポイントが貯まりやすく、顧客満足度が向上します。
これらのメリットを得るためにも、決済ブランドの公式キャンペーン情報を定期的にチェックすることがポイントです。
コストパフォーマンスが高いか
QRコード決済の導入には、初期費用・月額費用・決済手数料・オプション費用など、さまざまなコストが発生します。
項目 | 内容 |
初期費用 | QRコード発行や決済端末導入にかかる費用(0円の場合もあり) |
月額費用 | 一部の決済サービスではシステム利用料が発生 |
決済手数料 | 売上に応じて一定割合が差し引かれる(約1.5~3.0%が一般的)※各決済事業者や契約内容によって異なります。 |
オプション費用 | POSレジ連携、カスタマイズ機能、端末購入などの追加料金 |
QRコード決済を導入する際は、単に手数料の安さだけでなく、集客効果や付帯サービスを含めた総合的なコストパフォーマンスで判断しましょう。
サポート体制が充実している
QRコード決済を初めて導入する場合、トラブル対応やスタッフ教育をスムーズに進めるために、サポート体制が整っている決済事業者を選ぶことが重要です。
【サポート体制の注目ポイント】
- 24時間対応のコールセンターがある
- 操作マニュアルやFAQが充実しており、スタッフ研修に活用できる
- POSレジや専用端末の設定支援がある
特に、複数の決済ブランドを一括管理する場合は、対応スピードが速い事業者を選び、運用負担を軽減しましょう。
国内外QRコード決済の一括導入なら「IntaPay」

近年、訪日観光客によるインバウンド消費が増加しており、国内のみならず海外の決済ニーズに応える重要性が増しています。
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社が提供する「IntaPay(インタペイ)」は、まさにそのニーズに即した国内外の多様な決済ブランドに対応した、マルチQRコード決済アプリです。
ここからは、「IntaPay」の対応ブランドや導入メリットを紹介します。
対応決済ブランド
IntaPayは、スマートフォン、タブレット、POSレジ、券売機などに導入できるアプリであり、以下のような多様な決済ブランドに対応しています。

日本で需要の高いPayPayや楽天ペイに加えて、訪日中国人観光客のニーズに応えられるAlipay+やWeChat Payも一括で導入可能です。
IntaPayが選ばれる理由
対応ブランドのラインナップが豊富なIntaPayは、導入のハードルが低く、サポート体制も充実しています。
【導入メリット】
- 国内外の主要なQRコード決済に一括対応
- 異なる決済ブランドを一つのアプリで自動判別
- 初期費用0円でQRコード決済を導入
- 初心者にもわかりやすい操作マニュアルを提供
- WeChatと完全連動したクーポンの配信
- 全ての決済ブランドの取引データを集約し、顧客情報を分析
- 24時間365日、電話でのサポート窓口を用意
- インバウンド集客に関するサポートあり
IntaPayは、特に訪日中国人観光客のインバウンド需要取り込みに強みがあります。
多種多様な業種の店舗・施設に導入できる柔軟性もあり、導入〜運用までの丁寧なサポートで店舗オペレーションの負担を軽減します。
▶「IntaPay」の充実した機能や導入メリットをさらに見る
まとめ
QRコード決済は、国内のキャッシュレス化の推進や、訪日観光客の増加に伴い、今や店舗経営に欠かせない決済手段となっています。
国内利用ならPayPay、楽天ペイ、訪日観光客向けならAlipay+、WeChat Payなどへの対応が店舗の集客に有効です。
国内外のQRコード決済ブランドに一括で対応し、訪日観光客のインバウンド需要に応えたいなら、マルチQRコード決済アプリ「IntaPay」にお任せください。
中国で主流のAlipay+やWeChat Payへの対応で集客を促進し、販促物に関する専門的なアドバイスまで行います。
さらに、中国の実情を知る中国出身スタッフが、最新のインバウンド動向に即したマーケティング戦略を提案します。
初期費用0円で多様なQRコード決済ブランドを導入できる「IntaPay」を、ぜひこの機会にご検討ください。